ターナー(土方)です。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
迷彩柄の生地があります。
今回この迷彩柄でジャケットを仕立ててみましたので、ご紹介します。
どうですか?
いい感じでしょう?
実は結構合わせやすいんですよ。
流石にビジネスシーンで使える人は多くはないと思いますので、普段からジャケパンに慣れている人向きでしょうか。
- 今回のポイント
ターナースペシャルのカットデザインにしているということ。
パッと見はキチン感が出るようにバランスを考えて作っています。
だからイヤミがないシルエットにしています。
あまりにもミリタリー感を出し過ぎちゃうと誤解されてしまいますので、あくまでも大人のジャケットってイメージです。
このターナースペシャルはどこのお国柄のシルエットということはなくて、ボクのオリジナルということですね。
実はこのカットデザインはボク自身がどのジャケットを作ろうがブレずに変わらないのです。
- ポイントその2
一枚仕立てにしていること。
裏地を付けないいわゆる「大身返し」で作りました。
とても柔らかい風合いの素材をそのまま生かすようにしたことです。
パットも芯地も裏地も入れていないので、すこぶる快適です。
ストレスフリーな、まさに肩の凝らない仕様ですね。
ただし、肩の部分にだけ裏地を付けてます。
そのほうが動きやすいからです。
肩に何もつけないと中にセーターなどのニット類を着ているとゴワゴワしちゃうでしょう?
だから、ココだけ裏地を付けるのです。
- つまり
パッと見はキチンとしたシルエットにしているのに、柔らかい風合いそのものの着心地という二律背反しているジャケットにしてみたのですね。
そこに迷彩柄という面白さ。
いいと思いません?
いいかもって思われましたら、早めにご連絡下さいね。
元々そんなに在庫を多く抱えられる種類の柄ではないので、だいたい毎シーズン品切れます。
間違いなくね。
自分で言うのもなんですけど、オススメですよ!


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- 気温に合わせてジャケットを着用してみよう! - 2025年7月12日
- 服に合わせて自分を変えるか、自分に合わせて服を変えるか - 2025年7月11日
- 果実屋珈琲という果実感あふれる喫茶店 - 2025年7月10日
- カルディのコーヒーで思うブレンドの良さ - 2025年7月9日
- 【保存版】ジャケットをスマートに持つ方法 - 2025年7月8日