ターナー(土方)です。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
オーダーメイドコートというのがあります
とっても気持ちがいいです。
既製品では、S、M、Lといったシンプルなサイズ展開しかないはずです。
それと体にフィットするオーダーメイドコートでは着心地が全く違います。
自分に合った正解を知ってしまうと、もう元に戻れないでしょう。
それぐらい快適です。
そこで、そのコートを作る時にどんな素材を選べばいいのか?
基本の素材を一つだけ覚えておいて下さいね。
ビーバー仕上げ
これがもっともコートがコートらしく映える素材なんですよ。
オーダーメイドコートは基本はウール素材が中心となります。
保温性と着回しのしやすさ、フォーマルも含めた装いとしてこれ以上の素材はありません。
荒れた天候の風雨を防がなければならない時は、ナイロン系を使えばいいはずです。
そうではない時のコートは身だしなみとしてとても重要です。
自分自身の自信や気分の高揚にもなるはずです。
- ビーバー仕上げって何?
その基本として覚えておいて欲しいのがこのビーバー仕上げです。
これはウール素材を織り上げた後、あえて意図的に縮ませる加工(縮絨加工)をします。
生地をより密着させて保温性をよくする為です。
それをそのままゴワゴワにしているのが、いわゆるメルトン(フェルト素材)なんてのがあります。
ピーコートとかで見たことがあると思います。
そこからさらに、生地を毛を梳いて、毛並みを整える仕上げをビーバー仕上げといいます。
今でもクラシックな織元はあざみの実と言って、松ぼっくりみたいな実を使って毛を梳いているんです。
そうすると、キレイな流れるような光沢が出るんですね。
カシミア素材は間違いなくこれを行います。
だから光沢があるのですね。
もちろんメリノ種を中心としたウールでもこの加工でコートらしい良い風合いになるのです。
- ちょいちょい買い替えないのがコートでしょ?
そもそもコートは着用年数がスーツと比べ物にならないくらい長いです。
今着ていらっしゃるコートも長持ちしているはずです。
だったら正解の一着を用意しておいたほうが、結局は正解になるんじゃないですかね?
どんな使い方をするかによって変わってきますが、一着ウールコートを新調されるのでしたら、この素材を候補にしてみてくださいね。
予算が許すなら、カシミア100%もありですが、デイリーにビジネスユースで着用を想定するならカシミア混も有力候補です。
そのほうが丈夫ですからね。
さてさて、今年のコートをそろそろウールコートにしてみませんか?


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- 【永久保存版】パンツの腰位置を確認してみよう - 2025年6月23日
- コアタイムに集中出来るようにいつもより早めに動いていこう - 2025年6月22日
- フェイマスグラウスという名のブレンデットウィスキーが美味すぎるのでそこから少し考察です - 2025年6月21日
- 名刺交換しただけでメルマガ登録されるって・・・ - 2025年6月20日
- ノータイの季節のシャツの衿型デザインは何がオススメ? - 2025年6月19日