ターナー(土方)です。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
オンとオフの境界線が曖昧な生き方
いいか悪いかは別として、ずっとそんな生き方をしています。
ここから仕事とか、ここからはオフのの時間とかを決めていません。
経営者はみなさんそうだと思うのですが、だから常にずっとオンなのです。
いついかなる時でもスイッチが入りっぱなしなのです。
悪く言えば、ずっとダラダラしているともいえるし、漫然としているって表現にもなります。
いい意味で言えば、いつでも、どこでも仕事ができる状態で、実際にそんな生活をしているのです。
それは計画性のない生き方と言えるかもしれません。
実際は計画を立てて、スケジュールをどうやりくりするかをちゃんと考えていますけど、それはあくまで予定であって世の中でいう計画性とはどうも違うような気がしてきました。
ボクの前職であるコナカは、上場企業ですから計画性に関してはキッチリしていました。
月間、週間、日々、時間帯ごとに毎日計画を立ててました。
今はそこまで煮詰めてないってこと。
あらかじめ立てた計画を何が何でも達成するよりも、常に変化に対応するように大まかに考えるようになっています。
結果として、計画性のないような行動になっているのかなと。
それを軸にしていくと、もうオンとオフの境界線が曖昧になっていき、どこからが仕事なのか、そうじゃないのかということになっていく。
このほうがボクにとってはラクなんですよ。
なんでもかんでも自分を縛り付けるような生き方はボクには無理です。
自分の人生なんですから、自分のやりたいようにする。
それはどう生きるかを自ら選択することで、他者にその生き方を邪魔されないってこと。
全部自分で決めるということ。
何時に朝起きてもいいし、どこから仕事にしてもいいし、しなくてもいいという選択肢を自分で選べたほうがいい。
例えば、この記事も朝起きて、バナナ食べている時にふと思い立って書き始めています。
ブログはいつでも、どこでも書くクセがついているからです。
そういう曖昧な生活が出来ていること。
それはずっとスイッチが入りっぱなしだけど、むしろこの連続したダラダラした生き方がボクには合っているのです。
常にその選択権が自分にあって、その責任を自分で取ることが出来るのです。
それはとってもラクで、楽しいのです。


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- いちごを好きなだけ食べまくる - 2025年4月20日
- AIの要約が便利ですが... - 2025年4月19日
- 夏物生地を選ぶ時には高Super表記に注意しましょう - 2025年4月18日
- パンツはパンツ用のハンガーにかけよう - 2025年4月17日
- -コロンビア ホーソンレイン- ビジネスカジュアルに使える防水スニーカー - 2025年4月16日