土方洋(ヒジカタヒロシ)ニックネームのターナーです。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
みなさん新しいお洋服は手に入れていらっしゃいますか?
やっぱり最新のお洋服に袖を通すと気持ちが良いですよね。
足取りもなんだか軽くなるというものです。
そこでこの時期にちょいちょいお見かけするアレのお話です。
- どうしてよいか迷うコレ
スーツやジャケットではあまりお見かけしないのですが、コート姿のシーズンになりますとなぜかよく見かけるコレ。

こんな感じのが付いていますよね。
そう、左袖に縫い付けてあるこのマークです。
これを一般的には織りネームと呼びます。
これをつけっぱなしにしている方が一定数いらっしゃいます。
特にルールはないんですが、個人的な見解といいますか、お洋服屋さん的な回答を申し上げるとタイトルになります。
外してしまいましょう!
この織りネームというのは元々はコートの内側に縫い付けてあるはずです。
何かというと、このコートはこの織りネームの生地を使っていますよっていうアピールとして、袖に付けているのですね。
素直に外してしまって構いません。
というより、もしどこかで引っ掛けてしまい大切な生地そのものに傷がついてしまう方が心配です。
このネームが無くても十分カッコ良いはずですよ。
- なぜこんなところに取り付けているのか?
理由は簡単です。
売りたいから。
それだけです。
コートに穴が開くとか関係ないんです。
売れればいいんです。
セールスポイントでもあるから付けたいのです。
その程度のものですから、例えば帽子のツバについているシールのようなレアリティやアクセントとしての価値は無いでしょう。
外したネームは記念に保管しておくという形くらいが丁度良いです。
本来であれば、販売しているお店で取り外すのがマナーといいますかエチケットなんですけどね。
しつけ糸で留めていようとも、コート生地に穴をあけてしまっている以上、ただ外すだけだと跡が残ってしまいます。
スチームなどで戻すのは手間がかかっちゃいますから、やらないんでしょうね。
家庭用クラスのスチーマーではパワー不足で、業務用のボイラー式でないと綺麗にならないはずですので。
だったら付けるなよって思いますけど。。。
もし店頭で気に入ったコートを見つけた時は、店員さんに質問してみて下さいね。
この袖のマークを外してもらえますか?と。
たぶん少し時間がかかりますが、お直し屋さんでプシューってスチームをかけてくれるはず。
- まとめ
左袖についた織りネームは外しちゃいましょう!
微妙な迷いを取り払って、素敵なコートライフをお過ごしくださいね!


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- 自分のスタイルを確立できると着こなしている感が出てきます - 2025年7月4日
- 我々は体が資本です - 2025年7月3日
- 6月のアクセスランキングが出ました! - 2025年7月2日
- 2025年も折り返し地点を通過しました - 2025年7月1日
- 国立科学博物館夏休みの自由研究にはもってこいのスポット - 2025年6月30日