土方洋(ヒジカタヒロシ)ニックネームのターナーです。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
パンツのヒップポケットを痛まないようにする裏ワザをご紹介
ココアッソ では色々とお直し全般を扱っておりまして、その中でも多くご依頼をいただく部分があります。
それが通称ピスポケと呼ばれるお尻のポケット部分の破け補修です。
もう少し正確にピンポイントで説明するとポケットの閂(カンヌキ)部分です。

どうしてもこの閂部分に負荷がかかり過ぎるとこうなりますね。
この部分はデニムパンツなどとは構造的に違うのは切りポケットにしている関係上どうしてもこの閂部分に負荷がかかってしまい破けてしまう可能性が高くなることでしょう。
立ちっぱなしだと大丈夫なのですが、座るとどうしてもこの部分に力がかかってきます。
近年のパンツのゆとり量は座ってもこの部分に負荷が掛からないようなシルエットに出来ない場合が多く、致し方ないと言えなくもないのです。
タップリデザインであればかなり軽減されますが、スリムなシルエットを求めると避けては通れないトラブルとなります。
そこで裏ワザ的な解決方法のご紹介です。
万人向けではありません。
正統派でもありません。
理解出来る人向けです。
それでも破けにくくなるというメリットを優先したい人向けです。
ポケットを塞ぐ
そう、もうポケットを使わない前提にします。
構造上は存在させておいて、しつけ糸で口を塞いでしまいます。

このようにポケットは開きません。

裏から見るとこんな感じです。
こうすることによって閂部分に集中していた負荷がポケット全体で受け止める事になりますので、まずこの部分が破ける事は無くなるでしょう。
その分座る時にポケットが広がる事によって作られていたゆとり量が無くなって、多少窮屈になりますが、全て満たす事は出来ませんので、どちらを取るかのトレードオフってことになります。
フェイクポケットではありませんので、やっぱりポケットがある方が良いと感じた時はこのしつけ糸を外せば良いだけなのでリスクは少ないのもポイントですね。
ハンカチは入れる事は出来なくなりますが、もし破けてしまったパンツがありましたらボクまでご相談下さい。
先ずは補修しましょう。
それから裏ワザを試してみるのも良いかもしれませんね。
もちろん破ける前の予防としても良いです。
各種リフォーム、修理も受け付けている仕立屋さんからのご紹介でした。


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- 3月のアクセスランキングが出ました! - 2025年4月3日
- グローバルエリートはなぜネクタイをするのか? - 2025年4月2日
- 今日から新年度スタートです! - 2025年4月1日
- 明日から新年度ですね! - 2025年3月31日
- リコッタパンケーキという奥深さ - 2025年3月30日