ターナー(土方)です。
ボクは恵比寿でオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
オーダーメイドとはピタピタに作ることが目的ではないです
ご要望として、ピタピタがいいというお話が結構というかかなり多いです。
どこからがピタピタに感じるのか?これは人によってかなりの個人差があるんで一概には言えませんが、余りにも体型を無視したピタピタにしてしまうとデメリットのほうが多くなってしまいます。
デメリットとは、人間が動く以上その動きについてこれるユトリがなくなってしまうと、生地、縫い目に負荷がかかり過ぎてしまい、痛みが早くなる、型崩れの原因になりやすいといったことでしょうか。
あとは単に小さいサイズを着ているだけって思われちゃう可能性が高い。
これでは営業支援スーツとは呼べなくなってしまいます。
ボクの言うピタピタとは、例えるならば、LLサイズが適正なサイズなのにMサイズを着ている人のイメージです。
まだまだ多いです。
レディス丈のようなジャケット丈、ムチムチの腕回り、フロント釦が止められないとかね。
何をもってしてそれがいいのかわかりませんが、誠実なビジネスマナーとしては適正とは言えないでしょう。
- オーダーメイドであれば、それが出来るのか?
可能ですけど、ボクは作りませんよ。
どーしてもって言う場合は作成しますけどね。
パツパツで動けませんし、破けても直せませんってことで。
- 適正なユトリを持たせるのが最適解です。
相手からの好感度を上げたいのであれば、必要なのですね。
ファッションの一つであればピタピタも見解の一つとしてありです。
ビジネスにおいての装いでは、ナシです。
だからと言ってダボダボには作りません。
極端過ぎますが、じゃあ昭和のオッサン風のダボッてしている、モッサリしたユトリはボクは好きではありません。
適正なユトリとはそういうことなんです。
中々言葉では伝えるのが難しいんですけどね。
- ひとつ目安をお話しておきますね。
だいたいの人が勘違いしているサイズ感の話です。
自分が快適に感じるサイズと、相手から好感度を得られるサイズは同じではない場合が多いでしょう。
言い方を変えれば、ワンサイズ下くらいのサイズが、評価を得やすいでしょう。
その位のユトリ量が適正ってことです。
人によってはキツイかも・・・って感じることでしょう。
でも、それが動きについてこれるユトリのあるサイズです。
それが今の時代のサイズ感ですね。
既製品だとどうにもなりませんが、それがオーダーメイドだと可能ってことです。
スポッとハマって、動きやすくて、キレイに見えるってことです。
相手からどう思われたいか?
自ら語らずとも買って評価されるとはそういうことなんですね。
- まとめ
オーダーメイドとはピタピタに作ることではありません。
適正なユトリが必要なのです。

スーツだけでなくシャツも同じです。パツパツのシャツはキモがられます。ダボダボではだらしないってレッテルを張られてしまいますよ!


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- フォーマルのパンツの裾はシングルのみです - 2025年4月4日
- 3月のアクセスランキングが出ました! - 2025年4月3日
- グローバルエリートはなぜネクタイをするのか? - 2025年4月2日
- 今日から新年度スタートです! - 2025年4月1日
- 明日から新年度ですね! - 2025年3月31日