土方洋(ヒジカタヒロシ)ニックネームのターナーです。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
世の中何が何でもデジタルに移行させたいみたいです。
させたい側の人がいまだアナログなのはどうのかってことはありますけど(苦笑)
7割テレワークとか言うなら、まず自分がテレワークしてくれやって誰もが思っているわけですしね(苦笑)
ま、それはそれで置いておいて(苦笑)
- アナログの価値はデジタルでは代替は出来ない
アナログの価値はアナログだから価値があるわけで、それをそのままデジタルで代替は出来ない。
ということを、だいたいの人がそろそろ気付き始めているんじゃないか。
約一年前に急に急速にテレワークだの、リモートだの、打ち合わせやミーティングは全部オンラインでなんてことになりましたよね。
で。
それってそのままアナログと同じ状態を引き継げていないですよね。
単純に通信環境であったり、そんなことはないと思いますがPC等のガジェットが無いもしくは使えない等の物理的障壁があったということではなくて、アナログでの価値と言いますか、そのものをそのままデジタルで維持は出来ていないはずということ。
元々でデジタルで事足りている部分をアナログで引っ張っていたところは当然あったわけで、その辺はキチンと住みわけと言いますか、素直にデジタルに移行すればいいわけでしたしね。
問題の根源はデジタルではやはり代替が効かないコトがあるということ。
だから日中は人が減らないんでしょ。
減るところはちゃんと減っていますけど。

渋谷の夜なんて駅以外はこの状態が真実ですよ。
なんでもオンラインで済ませるわけにはいかないから、集まるわけですよね。
リアルな場が必要だし、そこでキチンと仕事してたらご飯食べるとこと無いから、そのまま会議室で弁当食べたらどういうわけか会食というカテゴリになっちゃうとか。
そうじゃないんですよね?
オンラインじゃ代替がきかないアナログとしての価値があるんでしょ。
だから記者会見をオンラインでしないんでしょ?
そこに集まっているんでしょ?
我々ビジネスパーソンもデジタルデバイスは使いこなして当然な時代ですが、もう一歩踏み込んでアナログの価値を見出し始めているってことですよね。
だからとってノーガード戦法や、ビフォーコロナ時代と同じに戻れませんけど。
無理やりデジタルに置き換えてもしょうがないなら、新しいアナログの活用も模索していいんじゃないでしょうか。
だってそれを必要としているんですからね。
経済を止めないってそういうことだとボクは思います。


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- 自分のスタイルを確立できると着こなしている感が出てきます - 2025年7月4日
- 我々は体が資本です - 2025年7月3日
- 6月のアクセスランキングが出ました! - 2025年7月2日
- 2025年も折り返し地点を通過しました - 2025年7月1日
- 国立科学博物館夏休みの自由研究にはもってこいのスポット - 2025年6月30日