ターナー(土方)です。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
人間をダメにしてしまいそうなジャケット
のっけから何やらよからぬフレーズですが・・・
これは確かにダメにしてしまいそう・・・と思えるジャケットを作成中です。
それは何かといいますと・・・
縦にも横にも伸び伸びの超絶ストレッチ生地があるのです。
通常テキスタル(織物)はその織物である特性上そんなに伸縮性は望めません。
ニット(編み物)はその特性上とっても伸び縮みしますよね。
いわゆるジャージ素材です。
テキスタイルでありながらそんなジャージのような伸縮性のある生地がありまして、その生地で現在作成中というわけです。
どんな感じかといいますと。
そうチェルッティのオキシゲンというジャケットコレクションにあります、いわゆるサッカーと呼ばれる生地です。

創業以来扱っているイタリアの名門ミル(織元)です。ちなみに正規品ですからご安心ください。
サッカーとっても蹴球ではございません。(一応お約束として)
今までも既存の価値観で言いますと、このサッカーという素材は盛夏用の素材として認知されていると思います。
ちょっとデコボコ感があって、軽くて薄いので夏場にピッタリですからね。
当然夏物ということですから素材もコットンなどをベースにしたものが多いわけです。
ところが、このチェルッティのサッカー素材は秋冬企画なのです。
目付350ℊと結構ずっしりくる手持ち感があります。
素材もウールをベースにポリウレタンが少々混紡されているという夏物にはないコンポジションです。
基本は梳毛糸(ケバケバしていない糸)使いでとてもクリアな風合いです。
そこにどういう織機を使えばこうなるのか不明ですが、サッカー素材特有のデコボコ感が表現されています。
そして、その素材感からくるストレッチ性は驚異的です。

普通は縦には伸びないのですが、この通りにビヨーンとなります。

横にも驚くほどの伸縮性があります。
縦にも横にも本当にジャージのような伸縮性があります。
この感覚はちょっと他では見当たりません。
仕立屋さんというお仕事の概念ではこのニットないし伸び縮みする生地を避けたがるのが通例です。
理由は簡単です。
型紙通りに仕上がらないから。
仕立屋さんはその形にとってもこだわります。(ボクもです)
その形、スペック(例えば肩幅とかですね)がズレるのが嫌いなのです。
キッチリ仕立てることこそが全てなのです。
するとこの伸縮性のある生地というは使いたくないわけです。
縫っている間にブレてきてしまうのです。
最終のプレスで伸びるか縮むかが起こる可能性があるのです。
なので嫌がるわけですが、ボクはあえてここを取り入れてみたいと思って現在作成中です。
正直、かなり楽しみな感じです。
こんなに伸び縮みしたら、あまりにも快適すぎて人間ダメになってしまいそうなんですから。
仕上がりましたら、ご報告しますからね。
お楽しみに!


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- フォーマルのパンツの裾はシングルのみです - 2025年4月4日
- 3月のアクセスランキングが出ました! - 2025年4月3日
- グローバルエリートはなぜネクタイをするのか? - 2025年4月2日
- 今日から新年度スタートです! - 2025年4月1日
- 明日から新年度ですね! - 2025年3月31日