土方洋(ヒジカタヒロシ)ニックネームのターナーです。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
こんなニュースがボクの目に留まりました。
「日本からの発注すべて止まった」雇い止めに経営危機 ミャンマー最大の輸出産業の苦境←外部サイト(FNNオンライン)に飛びます
外部サイトに飛べない人の為に要約するとこんな感じです。
・ミャンマーで起きたクーデターによって、縫製工場のがピンチ
・製造する衣類の9割が日本向けの商品だが、その日本からの発注はすべて止まる
・従業員の半数以上を雇い止めにせざるを得ず
縫製工場の社長の言葉が心に沁み込みます。
「注文が無くなったら、彼女たちは行き場を失う。自分の望まない仕事をするしかなくなる。彼女たちの将来が本当に心配です」
急速な近代化が進むミャンマーとアジアで安価な労働力を探していたアパレル企業が辿り着いた答えがこれなんですよね。
政情が不安なのはずっと分かっていたことですし、そのリスクを取ってでも利益になると判断したからなんでしょう。
もちろん一概に悪いこととは言い切れないのです。
安価とは言え、近代化による新しい雇用を生み出すことが出来ているのですから。
問題はこうなった時にどうするべきなのか?
ただの下請けの話だからこれからは他の国の工場に発注すればいいか・・・で済まされる話じゃない。
確かにクーデター以前にコロナでお先真っ暗なアパレルの企業としての体力が残っていないとうのもあるでしょうけど。
答えはないんですが、こういうことがありますよという事例でした。

本文と画像は何の関係もございませんのであしからずご了承ください。
少しでも記憶に残り、考えて頂ければ幸いです。


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- あっという間に6月に入りました - 2023年6月1日
- 希少性の高い夏のモヘア混素材をチョイスしてみる - 2023年5月31日
- 日本には日本の礼服生地があります - 2023年5月30日
- その生地はベルギーからやってくる - 2023年5月29日
- 出来ることはコツコツ続けていく - 2023年5月28日