土方洋(ヒジカタヒロシ)ニックネームのターナーです。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
パッと咲いてパッと散る
ふとこのフレーズが思い浮かびました。
といいますのも・・・
こんな感じの送り付けFAXが多いのなんのって。
必死なのはひしひしと伝わってきます。
在庫がだぶついてきてしまった感が、ちょっとヤバい流れが。
そう何事にも世の理と言いますか、流れがある。
タイミングもありますよね。
- お門違いなことをやっても本気で取り組まないと続かない
ま、どう考えても社会貢献という名目のビジネスチャンスと思ったから手を出したわけでしょう。
この手の話は枚挙にいとまがないわけですが、絶対に続かないですよね。
瞬間的に稼げるのかもしれませんが、そんなのはたかが知れている。
そしてこの手のやり方はどこもやり始める。
だからあっという間に出所不明のマスクが山積みになっていったわけでしょう。
ちなみにそもそもそのマスクの不織布ってマスク用の素材なのか・・・
その製造工程を見てしまったら・・・
という話は置いておいて・・・
商売とは商い(飽きない)だと若いころ教えてもらいました。
商いとお金儲けはちょっと違うところにあって、単純にお金を稼ぐという行為のみに特化すれば、もうビジネスではなくその為のやり方があるわけじゃないですか。
それをクリーンなイメージの表現に変えれば資産運用とでも言いましょうか。
商いとはそれとはちょっと違うところにあって、単純にお金儲けに乗っかろうとするだけだとまず続かない。
大義がないと続かない。
多くの犠牲を乗り越えたごく一部が今まさに表舞台で活躍している人物や企業になれるわけで、半端な気持ちで儲かりそうでは散るだけ。
今回のコロナに関しては大きく儲けが出ている企業もあるでしょうし、それは元々その分野で活躍されてきたからこそ信頼されているわけです。
周りの外野から突如正体不明な連中が乱入してきて騒ぐから振り回されてしまった感はあるような気がしますが。
と、こんな感じの送り付けFAXが都内だけでなく全国のどこからかからやってくるのを見てそう思ったわけです。
パッと咲いてパッと散る。


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- ジャケパンを楽しめる簡単な組み合わせ例をご紹介します - 2022年5月28日
- 夏を快適に過ごすにはトロピカルが最高ですよ! - 2022年5月27日
- どんなに注意していてもミスが起こる時 - 2022年5月26日
- 夏季シーズンは一歩踏み込んだ段取りでクーリングする時間を生み出そう - 2022年5月25日
- ノーネクタイ=清潔感を心がけていますか? - 2022年5月24日