ターナー(土方)です。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
ネクタイをしない時代になって久しいです。
ネクタイをしないことに対してもう違和感を持つ人はいないはずです。
それだけ文化として認知されたのがノータイスタイルです。
そこで今日のお題です。
そのネクタイをするしないを決めるのは自分自身です
- そもそも何のためのノーネクタイですか?
2005年に始まったクールビズという環境省主導で行われたエコキャンペーンからすべては始まりました。
それまでの日本をご記憶されていらっしゃる方はご存知かと思いますが、それまでの日本は何が何でもネクタイをする国だったのです。
半袖シャツにネクタイは誰もがしていたのです。
どんなにフランクな場であってもネクタイは必須だったのです。
お酒の席は頭に巻くのがトラディショナルとされる国だったのです。
つまりネクタイ以外はアイテム上は今と変わらないんですよ。
そのはるか昔はエコスーツなる半袖スーツが存在したらしいですが。
それが2005年当時の某環境大臣がノーネクタイという言葉を発し、時の総理も劇場型の政権運営をしていたものだから、問答無用で広まっていき現在に辿り着くわけです。
今の世代はネクタイの締め方はもとより、意味すら知らないという方が多いことでしょう。
自分にとってネクタイとは何なのでしょうか?
何のためにノーネクタイなのでしょうか?
もう一度考えてみましょう。
- いつの間にかネクタイをしないことを自動思考してません?
人間は同じ行動をとり続けていると習慣化していく生き物です。
それが正しいかどうかは問題ではなく、同じ行動をしないと気になる、もっと言えば無意識に同じ行動をするようになります。
ノーネクタイもいつの間にか自動思考になっていません?
夏季はネクタイをしないのが当たり前すぎて気がつかないかもしれません。
それが今日のタイトルです、
ネクタイをするもしないも自分の意志で決めてよいのですよ!
今はネクタイをしなくて良いということではなくて、なぜネクタイをしないのかを考えてノーネクタイに人と、ただネクタイをしなくていいと言われているからのノーネクタイの人はまったくの別人です。
ノーネクタイにも意味を持たせましょうね。
そして、ネクタイをしても良いのですよ。
だってニュース見て下さい、今の永田町の人々はどういう服装してますか?
2030年にはクールビズ実施率100%を目指しますと環境省は明文化しているのにですよ。
もう一度いいますね。
ネクタイは自分の意識することも出来るし、しないという選択も出来るのです。
誰かの命令や無言の圧力なんてなくて、自分に裁量権があるのですからね。
さあ、意味のあるノーネクタイにしてまいりましょうね!


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- いちごを好きなだけ食べまくる - 2025年4月20日
- AIの要約が便利ですが... - 2025年4月19日
- 夏物生地を選ぶ時には高Super表記に注意しましょう - 2025年4月18日
- パンツはパンツ用のハンガーにかけよう - 2025年4月17日
- -コロンビア ホーソンレイン- ビジネスカジュアルに使える防水スニーカー - 2025年4月16日