ターナー(土方)です。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
ボクはもうご存知かとは思いますが、コーヒーは好きなほうでございます。
そこで!
「それぞれ好きな珈琲を持ち寄って、それを自分で淹れて飲み比べる会」
を主催させて頂きました。
ボクがコーヒーが好きだということで、日ごろ縁のある方にお声がけをしたところすぐに反応がありまして、タイトルのような会を開催させて頂きました。
きっかけは単純にみんなそれぞれ好きなコーヒー豆があって、それぞれに好きな挽き方とか淹れ方とかあるんだろうなって思ったこと。
ボクはボクで好みがあるけど、人それぞれみんな違いますよね。
どうせならそれがどんな違いがあるのか知りたいし、そういうのって楽しんじゃないか?
そんな風に思ったわけです。
コーヒーが好きな人って、それぞれ自分なりの好みや楽しみ方があるからそれを披露したいって気持ちもあると思ったのです。

面白いくらいにみんな個性の違う豆たちが集まりました。 オヤツも沢山で感謝です!
今回のルールは単純明快です。
・好きなコーヒーを持ち寄って、自分で挽いて自分で淹れる
・品評会じゃないので優劣や競い合いもなし
・プロじゃないんだから、やり方は自由
・ただみんなでそのコーヒーを楽しめればそれでいいじゃん!
こんな感じで、ユルくみんなでワイワイと楽しもうというのが趣旨。
厳密にグラムを測って、お湯の温度を測ってとか、そんなのどーでもいいんですよ。
それよりもそのテイストや雰囲気を味わえればそれでいいじゃないですか。
それでみんなが仲良くなってくれたらもっといいじゃないですか。
初めて会う人通しがこういう形で仲良くなって、またそこから新たな縁が生まれていくのもいいじゃないですか。
楽しければ、それでオッケー!
以外にこういうコーヒーの楽しみ方ってないような気がしてましたので、開催して良かったかなと思ってます。

酒井さんのモカマタリ、いい感じでした!

丸田さん持参のウワサの立脇珈琲がまさかここで登場するとは思っても見ませんでした!

BJ先生の島珈琲のコスタリカとあわせて小林さんの有機栽培ブレンドも安定の淹れ具合。
プロの淹れたコーヒーを粛々と楽しむのもいいけど、みんながお互いを尊重し認め合って、素直に楽しめるイベントもいいですよね。
そこに細かいルールや縛りなんていらないんですよ。
世の中には美味しいコーヒーなんてそこら中にあるし、どんな風に淹れたって美味しいんですよね。
今回はあっという間に満席になってしまいまい、次回も開催しようかと思っております。
ルールはさっきも書いた通り、みんなで仲良くたのしもうってただそれだけです。
次回参加してみたいって人はぜひご一緒しましょー!
ご連絡くださいね!
オヤツだけ持参で飲むだけっていうのもオーケーですよー!

みんなちょうどいいくらいのお腹タポタポな表情ですね!
そして、今回参加してくれたみなさん、とっても美味しいコーヒー淹れて頂いてありがとうございましたー!

串カツもお腹いっぱいになったしね!


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- グローバルエリートはなぜネクタイをするのか? - 2025年4月2日
- 今日から新年度スタートです! - 2025年4月1日
- 明日から新年度ですね! - 2025年3月31日
- リコッタパンケーキという奥深さ - 2025年3月30日
- 桜に癒され、そしてその儚さを知り、頑張る力をもらう - 2025年3月29日