ターナー(土方)です。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
いきなり質問です!
みなさん頂いた名刺はいったいどのくらいお持ちなのでしょうか?

ボクの名刺はかさばらないようにあえて薄い紙質にしています。 肉厚の紙だと名刺入れが膨らんじゃいますよね?
先日、余りにも溜まってしまっている名刺を整理していると、改めてその量に驚きます。
正直数を数えられるようなレベルではありません。
それだけ多くのご縁を頂ける機会があるのを感謝しつつ、実際には名刺交換したのみで終わってしまっているご縁が実に多いことに気付きます。
良いご縁の場合は当然お名前もお顔も記憶されるのですが、実はそうではない場合が多いように思います。
名刺そのものが、写真もなければ、ご職業もわからない名前だけの場合は特にいつどこでお会いしさせて頂いたのか、どんな方だったのか記憶に残っていません。
申し訳ないんですけど、名刺ホルダーのその他カテゴリに行ってしまいます。
正直名刺コレクターではないんで、そのカテゴリに行ってしまう名刺を増やしたくないかと。
じゃあ名刺の役目ってなんなんだって考えてしまいます。
- もう名刺ってそれほど重要ではないんではないかと思っています
いつでもどこでもスマホでその人の情報は取り出せるわけで、名刺という紙媒体の利用価値ってほんの一瞬ではないでしょうか。
それは、その場でSNSで繋がれるかどうかではないでしょうか。
必要なことはすぐにわかりますし、連絡も取れる。
むしろ電話、メールでのやり取りすら必要ありません。
非常に効率がよいし、しかもSNSはその方の人柄まで分かりますし、たとえ日にちが空いても連絡しやすいですよね。
特にボクの場合は数年ぶりにお会いしたとしても、よく言われるフレーズがあります。
「久しぶりな気がしない」
SNSで繋がらさせて頂ける方はボクが今どこで何をしているのか、どんなことを考えているのか、どういう状況なのかをボク以上にわかっていらっしゃるようです(苦笑)
そして、ボクもその繋がらせて頂いている方の状況がよくわかりますし、そうだからこそ気配りが出来る。
逆に、その場で名刺交換し、名前、会社、住所、電話番号、メールアドレスくらいしか記載されていないと、だいたいそこで終わってしまいます。
余程のことがない限り、その先に進まないんですよね。
伝わっていますでしょうか?
- 名刺のあり方を見直してみると良いのではないでしょうか
もっとリアルに一歩先のつながりは単に名刺交換することではなくて、その場でどういう風に繋がれるかですよね。
その為には即繋がれるSNSと連動した名刺のほうがいいんじゃないかと。
実際にその方法で、それをやっていない人のすぐそばで繋がりは発生しているのですからね。
ふと膨大な名刺の山を見ていて思うのは概ねそんなことです。


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- 春のコートはコットンだけではありません - 2025年3月27日
- コットンコートは色落ちというエイジングを楽しもう! - 2025年3月26日
- そろそろサイズ調整が必要になってきていませんか? - 2025年3月25日
- これから夏季までの少しの間はネクタイをしっかり締めよう - 2025年3月24日
- 昔から親しまれているということには大きな意味がある - 2025年3月23日