土方洋(ヒジカタヒロシ)ニックネームのターナーです。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
スーツの着こなしが変化してきて今ではすっかり定着してきたノータイの先のノーシャツスタイル。
このテレワークという働き方が認められてからのいうもの、スーツ市場はダダ下がりで今では作業服屋さんでも売られているスーツが評価されていますね。
普段のファッションとしてジャケットを羽織るというのはとっても嬉しいことです。
いいじゃないですか。
いつでもスーツやジャケットを羽織ることがお洒落なんですからね。
とはいえ、我々ビジネスパーソンが同じスタイルをしてよいのかどうかはまた別問題です。
確かにムーブメントの一つではありますが、それは用途が違うからオーケーなわけで、我々ビジネスパーソンが同じスタイルというわけにはいきませんね。
パジャマで商談にいけるわけはありませんから。
ということで、着こなしの一つとしてドレスシャツはやっぱりおススメですというお話。
- ジャケットをより長く愛用するために
なんだかんだで着こなしの主役となるのはやはりジャケットでしょう。
お気に入りジャケットは長く愛用したいものですよね。
ジャケットを安価な使い捨て感覚でとらえている人はボクのブログの読者さんにはいらっしゃらないはずです。
出来れば生涯現役で使いたいくらいにお考えではないでしょうか。
もしそうであるならば、ジャケットの下に着るべきはシャツ一択にするべきでしょう。
カットソーは不要ということです。
なぜか?
ジャケットの襟が傷みませんから。
以前も何度かお伝えしていますが、ジャケットが一番劣化してしまう原因の一つは皮脂汚れです。
これは長期間着用してきた経年劣化とは違い、短期間であっという間に傷みが進行してしまいます。
そして襟の部分は替えがききません。(正確には可能ですが完全に元には戻りません)
カットソーの上から着用してしまうとダイレクトに皮脂が付着してしまいます。
そしてそれを放置し何度か着用してくればあっという間に・・・
これは何度も言いますが、着こなしの仕方や用途によりけりですから、間違いではないんです。
丸洗いが出来るようなジャケットであればよいのですが、ボクのような仕立屋さんで作成するジャケットではそうもいきません。
その皮脂汚れから保護してくれるのがドレスシャツということです。
シャツの襟があるというのはそういうことなんですよ。
コートの襟の汚れを防ぐためにマフラーがあるように、ジャケットの襟にはシャツが必要ということですね。
ネクタイがあるかないは問題ではありません。
襟のあるシャツであるかどうかということ。
ちなみにハイネックやタートルネックのカットソーなら大丈夫ってことですからね。
もしビジネスカジュアル化が社内で進行しているので、新しい着こなしをしなければいけないとなった時に思い出してくださいね。
少しでも参考になれば幸いです。


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- -FRATELLI TALLIA DI DELFINO タリア- 上質であることを妥協しないイタリア生地 - 2025年9月14日
- -HARRISONS WORSTED&WOOLLEN FLANNELS ハリソンズ ウーステッド&ウールン フランネル- - 2025年9月13日
- 独自の視点で価値を高める - 2025年9月12日
- 恒常性の生き物である人間の凄さ - 2025年9月11日
- 今年のオススメ生地の一部をご紹介 - 2025年9月10日