土方洋(ヒジカタヒロシ)ニックネームのターナーです。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
ジャケットをスマートに持つ方法
暑いですね。
今年もやっぱり暑い。
もうずっと暑い。
このまま温暖化が進んだらどうなるのでしょうか。
というわけで我々スーツを着用するビジネスパーソンにとっては厳しい季節となりました。
それでもなるべく快適に過ごしたい。
気合と根性と謎のクラシック着こなしを強要される時代ではありません。
必要な時に着用して、不要な時は脱ぎましょう。
熱中症で具合が悪くなるリスクを冒す意味なんてありませんから(経験談)
ではどんな時に脱ぐのかと言われれば、やっぱり移動中でしょう。
一番太陽の熱を吸収し、動くことにより発熱するこの移動中は可能であれば脱ぎたいところです。
少なくともボクは脱ぎますよ。
暑くてヤバい時は無理しません。
とはいえ、グシャッとジャケットを丸めておくのはいただけません。
そういう人を演出するべきではないですし、そいう人という風に見られてしまいます。
ここはひとつスマートな立ち振る舞いを見せつけてあげようじゃありませんか。
ジャケットを脱ぐという行為をマイナスにしないどころかむしろプラスの印象にしてしまうということです。
その具体的な持ち方をぜひマスターしてください。
難しくないです。
ただ持つだけなんですから。
それを画像でご紹介しましょう。
このようにジャケットをタテに二つに折り、ゴージ部分をつまむように持つだけ。
たったそれだけです。
ゴージというのは上衿と下衿が繋がる部分のことを差します。
この縫い目部分になりますので、慣れてくるといちいち目視で確認することも必要がありません。
その部分を摘まめば完成です。
これだとバタバタしませんし、風にあおられても問題ありません。
この方法だと慣れれば指二本でで持てるようになります。
するとものすごく落ち着いて行動できるような余裕が心に生まれることでしょう。
そすると街を颯爽と駆け抜けることが出来るはずです。
注意点としては当然ですが手はちゃんと洗っておきましょう。
汚れちゃいますから。
この派生的なお話ですが、これは男性向けの持ち方となります。
女性向けではありません。
これは性差別ではまったくなく、単純に日焼け止めクリーム等を手に付けているとそのまま汚れになってしまうってことですね。
この手のクリームや日焼け止めからくる汚れのトラブルは定期的にありますので、予防としてのお話です。
ということで、暑さの中何が何でもジャケットを羽織る時代ではありませんし、したくもないでしょう。
とはいえジャケットを出先で着用する必要がある場合にどう持ち歩くかでその人となりが見えてしまいます。
出来るだけ楽に簡単にスマートに持ち歩く。
その姿すらカッコ良く魅せる。
ぜひ試してみて下さいね!


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- 【保存版】ジャケットをスマートに持つ方法 - 2025年7月8日
- 普段の経営者の集まりとしてではなく、家族ぐるみで立場とか関係なく遊ぶこともアリですよね - 2025年7月7日
- フレームの中の画像にドラマをどう写しこむか - 2025年7月6日
- あの手この手の怪しい文章がやってきますね - 2025年7月5日
- 自分のスタイルを確立できると着こなしている感が出てきます - 2025年7月4日