土方洋(ヒジカタヒロシ)ニックネームのターナーです。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
グレナカートチェック
一般的にはグレンチェックと呼ばれる伝統的な生地の柄があります。
おそらく誰もが目にしたことがある柄のはずです。
どんな場所にも着用することが出来る万能な柄として長年親しまれています。
近年はスーツの着こなし方が多様になっています。
というよりもなんでもアリの時代になってきました。
そんな時代だからこそ改めてキチン感を表現する一着がむしろ注目を浴びるようになっています。
カッコイイですからね。
正統派のスーツが求められているとも言えます。
では、どれを選ぼうかな?となった時にこのグレンチェックを選択肢に入れてみるのはいかがでしょうか?
- 現代の価値観にマッチしたチェック柄
このグレンチェックはかなり歴史のある柄です。
イメージとして英国と思われがちですが、元々はスコットランドのハイランド地方の一族に伝わる柄になります。
つまりブラックウォッチなどに代表されるタータンチェック柄に属する一つと言えます。
ちなみに英国(イングランド)とスコットランドは別の国で、日本でよく使うイギリスというのはグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(UK)を差します。
つまりイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国連合王国ということですね。
ちょっとややこしい歴史的背景はさておき、正統派の一着として認知される最良のチェック柄として今では世界中で愛されています。
おそらく日本では学生服にも採用されているのではないでしょうか。
だから日本では定番としての位置にある柄になるはずです。
誰もが即認識出来る柄、すなわち自動的に相手にその柄からくるイメージを与えることが出来るということを意味します。
つまり、学生時代から使っていた柄=信頼、安心、誠実といった印象です。
これを語らくても演出出来るのですから使わない手はありませんよね。
冒頭でも述べましたが、スーツスタイルの多様性は益々広がりを見せています。
ややもすると乱れがちな方向に向かってしまいがち。
それが基準になりつつあるからこそ、この正統派の柄がカッコ良く見えると思いませんか?
逆にこのスーツスタイルが引き立つというわけです。
このグレンチェックを身に纏いジェントルマンとしての立ち振る舞いに爽やかな笑顔でぜひ周りを魅了してみてください。
きっとすばらしい結果が付いてくることでしょう。
オススメです。


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- ラメ入りのきらびやかな生地を選んでみる - 2025年3月19日
- 質感も色柄も弱点がないハリソンズのインディゴ - 2025年3月18日
- フレッシャーズフェアは3月20日(木)まで! - 2025年3月17日
- どんな場所でもご提案致しております! - 2025年3月16日
- そばで考えるこだわり - 2025年3月15日