土方洋(ヒジカタヒロシ)ニックネームのターナーです。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
ネクタイのことについて。
締め心地と言いますか、締めやすくてピタッと決まりやすいネクタイとそうではないネクタイがあるかと思います。
そのどちらでもないネクタイもあるでしょうけど。
ネクタイもスーツなどと同じで、コストカットをし過ぎたネクタイとちゃんと手間をかけたネクタイでは締め心地が全く違います。
こんなことはネクタイを使うことが当たり前の方からすれば当たり前ではありますが、もうノーネクタイが当たり前である以上、何を基準に、何を選べばよいのかがわからない世代の皆さんの為の記事でございます。
- ネクタイは安物ではないモノを選ぼう
何も高額なビックリするような価格のものでなければならないということではありません。
今から15年以上前に始まったクールビズ運動によって優秀なネクタイ屋さんはほとんど死に絶えてしまいました。
それでも現代にはネクタイが販売されています。
そこには品質が極端に分かれてしまっているということですね。
一回だけ使えればいいやくらいでしたら、許せるかもしれませんが、ネクタイによって結果が変わるような大事な場面に本当にそれでよいのかってことです。
正直どこからなら良いんですか?ってことになりますが、2本でいくら的なモノはまず避けた方が良いでしょう。
正しく自分をブランディングしてくならね。
ネクタイの見分け方ですが、表面だけではなかなか分かりにくいのも事実です。
ですので裏側をみてみると判別がつきやすいかもしれません。

こんな感じでギャランティを謳うネクタイは安心出来ますよね。

品質表示も見てみましょう。そしてこのぴょこっと飛び出している糸は・・・?
ネクタイをペロッと裏側をむいてみると、品質表示があると思います。
これ基本はシルク(絹)もしくはコットン、麻、ウールなどが良いでしょう。
ポリエステルは論外と思って下さい。
そして、画像にもありますが、ぴょこっと糸が飛び出しているものがあります。
これは縫製不良ではないんですよ。
結んで捻じれた状態を元に戻す為にあるものなのです。(取ったり引っ張ったりしないでね)
こういうぴょこっと飛び出した糸があるネクタイは品質的に信頼してよいでしょう。
必ずしもよいわけではないですが、目安にはなるのではないでしょうか。
もし、望む未来があるけどそれに合わせたネクタイをどうしたらよいか分からない・・・そんな時はボクにご相談ください。
ネクタイも扱いがありますし、お探ししますからね。
どうぞお気軽にご相談ください。


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- モノの価値って - 2025年10月14日
- 現代ではみかけることが出来ないビキューナ - 2025年10月13日
- 羽田第2ターミナルの47、48、49番搭乗口は要注意です - 2025年10月12日
- 路面電車と車と人という異なる種が共存している世界 - 2025年10月11日
- 快適なコートライフで毎日をご機嫌にしませんか? - 2025年10月10日