ターナー(土方)です。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
仕立屋さんですが、たまにはコーヒーのネタを。
コーヒー豆とは何かというと種なのです。
コーヒーノキに実ったコーヒーチェリーの果肉を取り除いたものを差します。
その種を焙煎して今日のコーヒーとなるのですね。
実はそのコーヒー豆は挽きやすいものとそうではないものがあるのです。
毎日自分で挽いている人ならもうお分かりですよね。
固い豆とシャクシャクな豆があるのです。
- 挽きやすさの違いは焙煎度合いの違い
元々の生豆の状態ではある程度水分を含んでいます。
いくつか方法はあれど焙煎によってその水分を飛ばしていくとカスカスになっていきます。
一般的には深煎りクラスまで焙煎をすると軽やかに挽くことが出来ます(苦笑)
そして一番大変なのが浅煎りと言われる少しだけ焙煎しただけの豆。
どこまでが浅煎りでどこから深煎りと呼ぶのかはお店の考え方によって変わってきますが、まあだいたいその色具合で判断出来ると思います。

この辺りの黒さはボクの判定では深煎りです。サクサクと挽きやすいのです。

深煎りよりも茶色いくらいが中煎り。いくらか水分が残っていて固めです。

この辺りは浅煎りでしょう。カチカチの豆なので挽くのが大変です。美味しいけどね。
なんとなく色目でそうかなって思えるかと。
ちなみにスタバとかその辺りのシアトル系、あとは日本に昔からある正統派の焙煎コーヒーはほとんどが深焙煎で真っ黒です。
浅煎り系は近年生まれて日本に持ち込まれてきた文化、スタイルなのですね。
- ちなみに浅煎り豆を2人前以上引こうとすると・・・

まあ最初は余裕なんですよ。

しばらくすると真剣になってきて・・・

途中息切れが・・・

再度気合いを入れてゴリゴリと・・・

ふぅ・・・となります(苦笑)
粉の粗さ具合とかによっても変わりますけどね。
ボクは粉っぽいよりもクリア感が好きなので少し粗挽き系にしますから、余計に大変なんでしょう。
でもね、ボクは総じて浅煎り豆が好きなのです。
適度なフルーツ感、フローラル感、華やかさが最初にくるテイストが好きなのです。
後味はほんのり苦みでスッキリ締めるとような豆が好きなので、いつもこうしてゴリゴリしているというわけです。
人の好みは人それぞれ、コーヒーという嗜好品はまさに千差万別です。
その時の気分によっても飲みたいテイストは違いますからね。
さて、みなさんはどんなコーヒーがお好きですか?
- 8月10日のコーヒー会残席僅かです!
そんなコーヒーについて思う存分語りたいかたはぜひご参加ください。
みんなそういう系統の人しかいないので、安心してくださいね!
詳しくはコチラから↓
気になるのは参加したい証拠!
今すぐボクまで参加したいって連絡下さいね!


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- 秋冬スーツを楽しむ時期になってきましたね - 2025年9月19日
- 割引シールという魔法 - 2025年9月18日
- 早朝のスタバの静かな一体感が好き - 2025年9月17日
- 安定を取るか、リスクを取るか - 2025年9月16日
- -Ermenegild Zegna エルメネジルド ゼニア- ラグジュアリー生地のトップオブトップ - 2025年9月15日