ターナー(土方)です。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
ハリのある英国生地か、柔らかいイタリア生地か?

欧州産の生地はほぼこの2か国に絞られます。
- 一般的に世の中に出回っている欧州産の生地の多くは主に英国とイタリアでほぼ占められています
正確な生産国でいえば英国産と言いつつ実は他の国であったりはするのですが、ほぼこの2か国に絞られます。
最終的なフィニッシュが英国であるだけってこと。
そして、これまた一般的なイメージでは、英国はハリコシ感がある生地で、イタリア生地は柔らかい感じがするって思われているはずです。
確かにそうなんですよ。
全てではないんですが、だいたい当てはまります。
- お国柄からくる文化の違いもありますが、それ以上に生地を織り上げるコンセプトが違います
だから織機が違うし、使う糸もちょっと違うのです。
ちょっと難しいことをいうと単糸、双糸、3子糸(みこし)といって、使う糸の種類によって仕上がる生地の風合いは大きく変わります。
巷に溢れているSuper表記とはまったく違う意味なんですけどね。
さらに言うと、その単糸だろうが、双糸だろうが、その糸の太さによっても大きく仕上がりが変わります。
糸の太さを、番手と言います。
例えば、50番手の単糸と100番手の双糸では、見かけ上は同じくらいの太さの糸になるってことです。
あくまでも例えですよ。
さらにさらに言っちゃうと、その糸のスピニング(撚りをかける度合い)が甘いか強くするかによっても大きく変わります。
話が脱線してきたので、元に戻しましょうか(苦笑)
主に英国の生地は、ハリ感を出すように織り上げているとことが多いし、イタリアでは柔らかくしたいのでそうように織り上げているのです。
もちろんイタリアでもパリパリの生地を作っているところもあるんですけどね。

強撚糸を縦横双糸に使っているとハリコシ感が出てきて、気持ちイイんですよ!

甘撚りの糸を使うと柔らかで、光沢感が出るのです。
さてさて、
ハリ感のある英国生地か、柔らかなイタリア生地か?
みなさんはどちらがお好みですか?


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- 3月のアクセスランキングが出ました! - 2025年4月3日
- グローバルエリートはなぜネクタイをするのか? - 2025年4月2日
- 今日から新年度スタートです! - 2025年4月1日
- 明日から新年度ですね! - 2025年3月31日
- リコッタパンケーキという奥深さ - 2025年3月30日