ターナー(土方)です。
ボクは恵比寿で営業支援スーツというオーダーメイドスーツの仕立屋をしています。
今年の記事でアクセスが多かった記事を振り返ってみました!
いやぁ、今年も365日書きまくりました。
まだあと数日残してますけど(苦笑)
こう毎日書き続けていると、たまにヒット作が生まれます。
とってもアクセスが多い記事ってことです。
ボクの場合はワードプレスを使っているので、コンテンツとして残るんですよね。
ですから、未だに検索エンジンなどからアクセスが止まらない記事があります。
せっかくなんで、今年書いた記事という範囲で調べてみました。
今回は単純にアクセスが多いというカウント記事ですね。
ボクの思い入れとか、神の声でテキトーじゃなくてアクセスが優秀なベスト5です。
夏前に書いた記事なんですが、良いコト書いています。
真面目に良い内容ですから、ぜひ一度ご一読ください。
ウールというのは神さまからのプレゼントです。
衣類としてこれ程優れた素材は他にはありません。
どんなにテクノロジーが進歩してもこれは変わらないでしょう。
クロといっても巷に存在するビジネススーツのクロとフォーマルのクロは違うんです。
染めが全く違うので別物なんですね。
それがタキシードクロスという素材です。
フォーマルウェアに使うクロは他にもいくつかありますが、現状はこのタキシードクロスというのを覚えておけばいいでしょう。
これもずっとアクセスがある記事です。
クールビズ時期に書いた記事なんですが、ずっとアクセスがあるのがこのシャツネタです。
ネクタイをしないのが当たり前になりました。
一昔前なら、ノータイ=だらしない=やんちゃ系とかのイメージがありましたが、もうそんな時代じゃないですよね。
そして、近年は単にノータイであればなんでもいい時代からも変化してきています。
加飾をしたボタンダウンシャツであればなんでもいいやって許される時代ではないのです。
それを信じるか?
信じないか?
それはあなた次第です!
とまあ、良記事なんでぜひご一読くださいませ。
スーツの寿命はどのくらいなのか?買い替えのタイミングはどこなのか?
今年の記事で最高のアクセス数を誇る良記事です。
どの記事もそうなんですが、キーワードでググればボクの記事がヒットします。
スーツ、寿命とかかなりビックキーワードで検索して出てきます。
面白いもので、そうなるとずっとヒットし続けるんですよね。
なぜなんでしょうか?
おそらく真面目にこの手の問題を直視して、プロが書いたことないんでしょうね。
ライターさんが人づてに聞いた薄い内容ではなくて、プロであるボクがリアルに書いたのがよかったのでしょう。
というより、そういう風に書ける人がいないんでしょう。
というわけで、この記事はホントにご一読しておいたほうがいいでしょう。
そして、もしご自分が該当するのであれば、すぐに行動に移しましょうね。
来年から見違えるようになるはずですよ!
ラスト、ボクの推薦枠として!
人前で話す時に気をつけて欲しいたった一つのコト -画像で説明-
先月の記事ながら、非常に好評でアクセスが伸びている記事です。
これもですね、ぜひ今一度ご自分に当てはめて見てもらいたい良記事です。
ノータイ文化がスーツやジャケット文化をすっかり変えてしまいました。
だからみんな気が付かないんです。
それでも、しっかりと結果を出している人が、スマートな装いを実践している人が行っているコトです。
たった一つだけなんですよ。
ぜひ来年に向けてこのたった一つだけのコトを実践してみてください。
- まとめ
思い入れのある記事はまだまだ沢山あります。
個人的には渾身の一撃のような記事もありますけど、ヒットにならなかったとか、面白いもんですね。
そして、上記の5つの記事は間違いなくグーグル先生に好かれているので、これからも残り続ける記事です。
そんな良コンテンツに出来る記事を来年も量産出来るようにしていきたいですね。
そうじゃない記事のほうが圧倒的に多いのは間違いありませんけど(苦笑)
ボクのブログですからね。
どうしようがボクの勝手でしょってことで。
ボクはボクであることを包み隠さずさらけ出す。
名乗り、顔を出し、自分の言葉で発信する。
ありのままの自分であることが、これから益々大事になってくるんじゃないかなって思います。
さてさて、来年は良記事や良記事にしたかったけどヒットしなかった記事をリライトしてより分かりやすいようにしていこうかなって色々と模索してがんばっていきます!


最新記事 by 土方 洋 (全て見る)
- グローバルエリートはなぜネクタイをするのか? - 2025年4月2日
- 今日から新年度スタートです! - 2025年4月1日
- 明日から新年度ですね! - 2025年3月31日
- リコッタパンケーキという奥深さ - 2025年3月30日
- 桜に癒され、そしてその儚さを知り、頑張る力をもらう - 2025年3月29日